onewanのメモ帳

数式が書きたくて始めたブログ。twitter IDは @onewan

複素関数論に関するメモ

ちょっと複素関数の復習をしているので、自分の備忘録用にメモを残します。 数論入門を読むのに、複素関数論の正則関数、有理型関数、留数、解析接続が前提知識になるためです。


(定義)開円板

任意の整数 \epsilonに対して、平面上の点z_0 \epsilon-近傍 \epsilon (z_0)を、中心が z_0で半径が \epsilonの開円板を以下の通り定義する。  \epsilon (z_0) = { z \in \mathbb{C} |  | z - z_0 | < \epsilon }

(定義)正則関数

複素関数 {f(z)} {z_0}で正則とは、 z_0の適当な {\epsilon}-近傍 {\epsilon (z_0)}を取ると、 f(z) {\epsilon (z_0)}の任意の点で微分可能なことと定義する。  f(z)複素平面上の集合 Dの各点で正則なとき、 f(z) Dにおいて正則であるという。

(定義) \mathbb{C^{n}} -級関数

関数f(x,y)が平面上の集合V上で \mathbb{C^{n}}-級とは、任意の {z_0 \in V} {\epsilon (z_0)}上で、f(x,y)の n階までのすべての偏導関数が存在し、連続になること。

(定理)コーシー・リーマン方程式

複素関数 {f(z) = u(x,y)+ i v(x,y)}が各点 {z_0 = x_0 + i y_0}において、正則である
 {\Leftrightarrow}  {z_0}の適当な {\epsilon}-近傍 {\epsilon (z_0)}を取ると、 {f(z)} {\mathbb{C}^{1}} - 級、かつ任意の {z' \in \epsilon (z_0)}
 \displaystyle  { \frac{\partial u}{\partial x} (x,y) = \frac{\partial v}{\partial y} (x,y), \frac{\partial u}{\partial y} (x,y) = - \frac{\partial v}{\partial x} (x,y) } を満たす事であり、  \displaystyle {  f'(z) =  \frac{\partial u}{\partial x} (x,y) + i \frac{\partial v}{\partial y} (x,y)  }

(定理)コーシー・リーマン方程式の複素形

複素関数 {f(z) = u(x,y)+ i v(x,y)}について
 \displaystyle  u_x=v_y, u_y=-v_x \Leftrightarrow \frac{\partial f}{\partial \overline{z}}=0

(定義)複素積分

連続な複素関数 {f(z) = u(x,y) +i v(x,y)}と区分的に滑らかな曲線Cに対し、 {f(z)}のCに沿う複素積分
 \displaystyle  { \int_C f(z) dz = \int_C u dx - v dy + i \int_C v dx + u dy}
で定義する。単にCに沿う積分ともいう。

(公式)コーシーの積分公式

互いに交わらない有限個の単純閉曲線で囲まれた領域 Dに対して、 \overline{D}上の正則関数 f(z)は、複素積分
 \displaystyle  f(z)=\frac{1}{2 \pi i} \int_{\partial D} \frac{f(\zeta)}{\zeta - z} d\zeta
で表される。ただし、 z \in Dとする。

(公式)正則関数の n導関数

互いに交わらない有限個の単純閉曲線で囲まれた領域 Dの境界 \partial D上の連続関数 f (\zeta)に対して
 \displaystyle {F(z)=\frac{1}{2 \pi i} \int_{\partial D} \frac{f(\zeta)}{\zeta - z} d\zeta}
は、 D上の正則関数になり、 F(z) Dにおいて何回でも微分可能で、 n導関数 F^{(n)}(z) D上で正則になり
 \displaystyle  F^{(n)}(z)=\frac{n!}{2 \pi i} \int_{\partial D} \frac{f(\zeta)}{(\zeta - z)^{n+1}} d\zeta
と表せる。特に、 D上の正則関数 f(z)は何回でも微分可能で、その n導関数 f^{(n)}(z)上記となる。

(定理)ローラン展開

中心が z_0の閉円環領域 \overline{A}(z_0, R_1,R_2)={R_1 \le | z- z_0| \le R_2}上の正則関数f(z)は、次の形の級数展開を持ち、これを点 z_0を中心とする f(z)のローラン級数という。
 \displaystyle f(z)=\sum^{\infty}_{n=-\infty} c_n (z-z_0)^n
また、R_1 \le R \le R_2をみたす任意の整数Rに対し、各係数c_nは次式で与えられる。
 \displaystyle  c_n=\frac{n!}{2 \pi i} \int_{|\zeta - z_0|=R} \frac{f(\zeta)}{(\zeta - z_0)^{n+1}} d\zeta

(定理)留数定理

ローラン展開における係数 c_{-1}f(z) z_0における留数といい、 Res(f,z_0)と書く。 f(z) z_0で正則であれば、 Res(f,z_0)=0となる。積分したときに最後まで留まるので留数という。
有限個の単純閉曲線で囲まれた領域Dの閉包\overline{D}上の有理型関数f(z)がその境界\partial Dに極を持たなければ
 \displaystyle \int_{\partial D} f(z) = 2 \pi i \sum_{z \in D} Res(f,z)
が成立する。ここで領域Dないにはf(z)の極は高々有限個しかないので、右辺は有限和である。

解析接続

http://www.th.phys.titech.ac.jp/~muto/lectures/Amath06/am_chap13.pdf

(参考文献)
  1. 複素関数概説, サイエンス社, 今吉洋一
  2. 解析接続, http://www.th.phys.titech.ac.jp/~muto/lectures/Amath06/am_chap13.pdf